情報処理安全確保支援士 受験メモ

資格の名称がセキュリティスペシャリストだった頃に受験準備だけはしていたが、今回ちゃんと受験をしたので勉強内容のまとめ。

教材

  • 情報処理安全確保支援士 合格教本

午前Ⅱ〜午後Ⅱまでに必要な用語や概念を広くカバーしているので、一読して確認をした。 暗号の種類や鍵長、EAPの種類などは午後試験でも問われることがあるので、暗記しておくといい。 ページ数は多いが、内容は平易なため過去問を解き始める前に読んでおくといいと思います。

また、付属のディスクに午前Ⅰ及びⅡがwindows PC上で解けるソフトが入っている。 年度ごとの得点管理や、分野ごとの正答率を出せるので、午前問題の得点を上げたい人にも向いています。 特に、午前Ⅰは範囲が広いので、分野ごとに分析が出来ると対策しやすい。

  • ポケットスタディ

午後試験の対策として使用。 本書の冒頭に記載の通り、午後Ⅰ、Ⅱの試験では設問に対してきちんと方針に沿った解答を書く必要があり、 その方針を型として身に付けるための本。

  • その他

規格とか最近のセキュリティ情勢とか勉強しておくにこしたことはないけれど、 余力があればって感じだと思います。 JISQ27002くらいは読んでおくといいかもしれませんね。

試験対策 午前Ⅰ

ひたすら過去問を解いて対策をした。 数年分すればだいたい解けるようになると思う。 範囲が広いので、手を広げ過ぎない程度に、知識が足りない分野を抑えておく勉強の仕方がいいと思います。 やり過ぎると勉強時間が足りなくなるので、コンスタントに7割取れるようになる程度で効率化するといい。

試験対策 午前Ⅱ

午後試験メインの勉強の仕方で、午前Ⅱは合格点取れていたので、これと言った対策はしていません。 教材を読みこめば解けると思います。

試験対策 午後Ⅰ

3問から2問を選ぶので、どの問題を解くかの選定がまず必要になる。 自分は、ざっと全部眺めて、得点できそうな問題を選んだ。 (知識的にはプログラミングよりもネットワーク系の方が得意) 解答の推敲も含めると1問30分はかかるので、時間配分もそこそこ気にしたほうがいい。

過去問とかポケットスタディをもとに、どういった方針で設問に回答すればいいかを考える。

試験対策 午後Ⅱ

試験の文章量が午後Ⅰよりも多いので、設問に対応する範囲だけを読んで答えるやり方がおすすめ。 また、解答の方針として考慮すべき事項が文章中にあったりするので、 読み飛ばしはせずに、文章の読解はきちんとしたほうがいい。

試験時間は2問中1問選択で2時間とたっぷりあるので、両方解答を考えて得点できそうな方を選択すればいい。

試験勉強時には、文章量が多く過去問解いて勉強するのも疲れるので、1日1問とかのペースで継続して勉強するのがいいと思います。

午後Ⅰ、Ⅱ共通のこととして、記述問題の得点基準や、全体の配点がわからないので、対策しにくいけれど、 きちんとした解答文を作るよう心掛けて、自分なりに考えてやっていくしかないのかなと思います。 推敲の練習も多少したほうが、試験本番で苦労しないと思う。

何となく、安全確保支援士に求められているのは、ある程度のセキュリティ知識と国語力じゃないのかという気がします。