ITストラテジスト受験メモ(2023年春)

TL; DR

  • ITストラテジストを受験したので、対策と所感のメモ
  • 論文試験は負荷が高く、経験かストーリーの事前準備が必要
  • 知識的に覚えることは少ない印象(情報処理安全確保支援士試験と比較)

前提と受験の動機

  • 高度試験の合格実績は情報処理安全確保支援士のみ
  • 2年以上前の受験のため午前1免除対象にならず
  • 事業戦略などに業務で携わっていたため、マクロ分析とかビジネスモデルキャンバスなどは知っていた
  • システムの発注者として数件開発プロジェクトの経験あり
  • 情報システム部署ではないので、個別システム計画などは疎い
  • 知識の網羅的な補完と社内的な自己啓発アピールのために受験

対策

以下の2冊を購入

重点対策は知識を体系的に確認するために購入した。付録で対策キーワードリストがダウンロードできるのもありがたい。論文で押さえるべきポイントの説明もよかった。 ネタの準備の仕方とか、戦略・個別システム・組み込みシステムの別で解説してもらうとよかった。個人的には戦略に絞っていたため、個別システムと組み込みシステムは見なかった。

最速の論文対策は論文に特化して対策検討するために購入した。コンパクトにまとまっており、重点対策と別の観点で論文対策を考えることができたのはよかった。結果としては、重点対策で方針が決まる感じだった。論文例が少ないのもやや物足りない感じではあった。

論文対策

以下の内容で対策

  • 過去問の問題について、模範論文を写経し、ポイントを確認する
  • 写経した論文をベースに自分なりのテーマで書き直す
  • 他に書けそうなテーマがないか案を出す
  • 自分で書けるようになるまで、他の年度で同じことをする

また、過去問にかかわらず、考え付くテーマで - 事業概要 - 事業戦略 - システム開発をする動機となる事業環境変化 - システムの概要 - システムの顧客、チャネル、価値提供など(ビジネスモデルキャンバスの項目想定) - 投資効果 - 経営層や事業部への説明や、評価、評価を受けて改善したこと を論文として書いてみるのも思考の整理に有効だった。

テーマは自分の会社に関するものが事業概要など書きやすくて応用が利く。多少脚色することを前提に、まずはこの案がいい。 他には、身近な会社として、小売、EC系や飲食店などがイメージわきやすいし、サービスを見ているので書きやすい。 直近でサービスの変化が大きい業界も、論文テーマに合いやすいと思う。

論文はwordの原稿用紙設定を使って書いた。今まで知らなかったが、字数を気にして書くものはこれ使うと便利。

解答内容(午後1)

問1,2を選択。問題ながめて、解けそうなものを選択するつもりだったが、余裕がなくて1,2の順に解いた。以下、記憶を頼りに再現。記載はあまり正確でない。

問1

設問1: A社の会員の経済活動によって、A社経済圏が成り立っていること

設問2: 拡張が容易でなく、UXをタイムリーに提供できない

設問3: コミュニティの活性化により、A社経済圏を拡大する

設問4:

(1)貢献活動に対してさらに充実した特典を獲得したいニーズ

(2)二次流通においてもその収益に一部を著作者に自動的に還元する仕組み

(3)提携企業へのマーケティングに関するデータ提供サービス事業

問2

設問1:

強み 農水産業資源と自然観光資源

弱み D市内の他地域間や観光客との接点がない

設問2:

(1)オープンAPIによるアプリ開発

(2)アプリで発生したd-恵田の管理やアプリ間のデータ連携を行う

設問3:

(1)移住経験者との意見交換による懸念の払拭

(2)宿泊施設や飲食店の予約数

(3)生産者と実需者の数

(4)アプリ利用数

解答内容(午後2)

問1を選択。インフラ事業者の保守業務において、ベテランの経験だよりのところから、過去の対応実績をもとにAIを活用してノウハウを抽出するストーリーで記述。改修の対象はトラブルチケットシステムとした。 記述した内容はおおむね以下の通り。

設問ア

  • 事業概要:インフラ事業者
  • 分析の対象となる業務:保守業務
  • Tシステム:トラブルチケットシステム
  • 改修要望:過去の対応実績を調べる機能の強化
  • 問題認識:ベテランの経験だよりで、過去の実績情報を活用できていない。ベテランが定年で退職
  • 事業特性:インフラの信頼度が事業上、重要であり、障害は早期に対策する必要がある

設問イ

  • 収集した情報:現場の業務フローとトラブルチケットシステムの過去実績データ
  • 問題の真因:検索機能が不足している。データの記載に表記ゆれが多数あり、検索に向いていない

設問ウ

  • 協議内容:問題の説明と対策案としてAIを使うことを説明
  • 対応方針:AIの精度を評価しつつ、スモールスタートで導入を行う

時間配分は、構想:20分、設問ア:30分、設問イ:40分、設問ウ:30分でほぼ使い切った。

字数は設問ア:700、設問イ:800、設問ウ:650くらい。これも結構ギリギリ。

論文の論点についての考察

システムの概要の記載について

採点に影響しないという意見もあるが、IPAの講評など見ると、論述との整合性がない場合には減点の対象となると言われている。事前に何を書くかを考えておいた方がいい。 今回は、サーバ台数:その他(サーバレス)、工数:40人月、工費:4,000万円、期間:6か月というまあまあざっくりした記載にした。従業員数などはストーリーに合わせて書く。

定量的な記載は必要か

具体的な数字を書いた方が、実際に携わった感じが出るという意見があるが、試験として問われているのは定性的な分析ができるかどうかではないだろうか。例えば、投資効果については○○円を〇年で回収するという数字よりは、○○に関して効率化が図れるとか、××の収益向上につながるとかとその算定をどう行ったかを記載するのが求められている気がする。おそらくは、こういった細かいところよりは、ポイントを外さずにきちんと所定の文字数で説明できるかを重要視した方がいいと思う。

経営層や事業部門への説明内容と評価

何を書けばいいのか当初よくわからなかったが、うまく対応していることがうかがえる内容であればいいらしい(IPAの講評のどこかに書いてあった)。つまり、経営層や事業部門はこういう価値観で考えるというのを踏まえて、説明と評価や指摘を記載すれば良さそう。例えば経営層であれば、人・モノ・金・情報の観点とか、事業部門であれば業務フローや顧客への対応などの観点で書けば良さそう。

その他

論述は手がつかれるので、試験直前は手書きの練習を毎日しつつ、書きやすい筆記具を用意するのがいいと思う。1,000円くらいのシャープペンシルでいいから手が疲れにくいのを買っておくのがおすすめ。

所感

論文さえ何とか出来ればいけるかなと思っていたが、午前1も対策不足で結構微妙な出来だった。論文も新サービスの開発とかDXに期待していたのでやや動揺した。結局、準備したものではなく、経験した内容を脚色しながら書く形になった。指定されたテーマで書くというよりは、あらかじめ準備した内容をテーマに沿って書き換えるイメージかな。結構な綱渡り感。試験スケジュールも、休憩30分と思いきや、20分前に着席で復習の時間短くて余裕ない。とりあえずは書ききったので、結果を待つ。

合格発表は6月末らしい。